担当者 田中利恵
背景 |
|
高齢社会,大気汚染,喫煙などの影響で呼吸器系疾患の罹患率が世界的に上昇している.特に慢性閉塞性肺疾患(COPD)は,アメリカでは死因の4位,日本では10位となっている[1],[2].
COPDは高齢者に多く発症するため,簡便に繰り返して定量評価できる方法が必要である.現在,呼吸器系疾患の機能評価は肺機能検査によって行われている.しかし,通常の肺機能検査では局所的な評価や,左右の肺の個別評価ができない.また,最大努力呼吸を行う必要があるため,体力の低下が著しい高齢者や,肺機能が低下している患者にとっては大変な労力を要し,正確な値を得ることが困難な場合が多い.肺機能の局所的な定量評価を可能にする1つの打開策が,画像診断装置を用いた動態撮影である.胸部動態画像からは,従来の解剖学的情報だけではなく,横隔膜動態やX線透過性の変化などの呼吸性動態情報を取得することができる.
これまでに多くの研究者が,I.I.-X線TVシステム,Dynamic CT,Dynamic
MRIなど様々な画像診断装置を用いて呼吸性動態情報の取得を試みてきた.そして,それらが呼吸器系疾患の診断に有用であるとの報告が数多くある.しかし,撮像視野の制限・画質の低さ・検査の煩雑性などの問題で臨床実用には至っていない. |
![]() |
研究内容 |
|||
そこで我々は,大視野の動画対応フラットパネルディテクタ(FPD)による動態撮影に注目した.そして,これまでにFPDによる呼吸動態撮影法の開発[3],胸部X線動画像の呼吸性動態情報を定量化するコンピュータアルゴリズムの開発[4]-[10],既存の検査結果との相関の調査[11]を行ってきた. | |||
STEP1:撮影法の開発 | |||
<撮影条件> | <撮影方法> | <取得動画像> |
|
![]() |
![]() |
立位正面背腹方向 呼気(5秒)+吸気(5秒) |
|
|
|||
STEP2:呼吸性動態情報を定量化するコンピュータアルゴリズムの開発 | |||
<解析内容> | <解析結果> | ||
![]() |
![]() |
肺尖部から横隔膜までの距離をコンピュータ自動計測した結果です. (正常症例) | |
|
|||
STEP3:既存の検査結果との相関 | |||
・CT ・呼吸機能検査(VC,FEV etc.) |
|||
現在取り組んでいること |
・解析結果を呼吸生理学的知見から検証(換気,Airway
closure,換気の局所的差異) など |
現在までに明らかになったこと...(最新の研究状況 2005/6/2時点) |
将来展望 |
|
![]() |
<対象疾患> ・慢性閉塞性肺疾患 |
関連する文献 |
[1] National Vital
Statistics Report, National Center for Health Statistics, Maryland,
Washington DC, 52, 1-48 (2002). |